團斗の味を支える種類豊富な味噌

「味噌は作るのではなく、手間暇かけて育て上げるものだ。」

長い年月をかけて発酵させ出来上がる味噌。
私たちが普段口にしている味噌には生産者、つまり味噌を生み育てる親がいます。原材料はほとんど変えず、独自のブレンドと熟成期間で育て上げられる味噌。
「一つ一つに違った育ち方があり、込められた想いがある。」
團斗では、そんな味噌たちの魅力を、もっと多くの人々に知っていただければと思い、全国の蔵元が育んだ味噌を種類豊富に仕入れ、一皿に仕立てご提供しております。
味噌の旨みを生かした團斗の味。
その、團斗の味を支える味噌それぞれの美味しさをぜひ、ご堪能下さい。

ある日のお味噌

畑名みそ 二年熟成 徳島県

畑名みそ 二年熟成 徳島県

伝統の「もろ窯」で製麹された手作り糀と、今では珍しい「おくど」薪炊きした煮豆を、百年以上続く畑名家伝来の手法で冬のみ仕込みます。使用する大豆は北海道産最高峰「とよまさり」。

線

源次郎左衛門 麦味噌 大分県

昔ながらの九州タイプの麦味噌です。直接熱を加えない昔ながらの仕込みで、手間ひまをかけた半煮半蒸により麦味噌本来の旨味が引き立ちます。

源次郎左衛門 麦味噌 大分県

線

丸高蔵味噌 信濃路 長野県

丸高蔵味噌 信濃路 長野県

天然醸造で八ヶ月から一年かけて熟成し味噌本来の豊かな風味を引き出した吟醸タイプの信州赤味噌。
通常の信州味噌と比べて麹割合が高くほのかな甘みをバランスよく兼ね備えています。

線

食事とともに、美酒を楽しむ

團斗の料理と味噌とともにぜひ味わっていただきたいのは、店主厳選のこだわりの地酒。團斗オリジナルの升でじっくりと銘酒それぞれの味わい、香りをお楽しみください。
 23%という極限まで山田錦を磨き上げ造られた儒枚大吟醸『獺祭二割三分』や、まろやかな旨味が特徴の『黒龍』など厳選した日本酒銘柄を約二十種類以上取り揃え。蔵元おすすめの飲み方だけでなく、お客様の「飲んでみたい」にお応えし、銘柄に関わらず〔冷・燗〕お好みでご提供いたします。